.電気は貴重なエネルギー源
火力発電所で発電する場合、使用する化石
燃料の約 60% が排熱や送電ロス等で消滅し、
家庭に届くのは、僅か 40% 程度である。この
ように貴重なエネルギー源である電気は、照
明や動力など「電気にしか出来ない用途」に
利用すべきであり、電気を再び熱に変換する
ことは無駄が多い。(図2参照)
一方、家庭のような低温度域の熱用途には、
熱エネルギーを直接利用することが効率的で
あり、特に再生可能エネルギーである太陽熱
を積極的に利用することが今後ますます重要に
なる。即ち、「熱は熱で!」である。
再生可能エネルギー推進
市民フォーラム西日本
(REPW:Renewable・Energy・
Promoting・People's・Forum・,West・
Japan)
〒 810-0001
福岡県福岡市中央区天神 5-5-8
福桜ビル2F − B
TEL/FAX:092-752-7769
E-mail:repw@aria.ocn.ne.jp
URL:http://www.repw.net/
Green・Net・Vol.43
2013.4・発行
理事長:堤・静雄
編集 /DTP:岡優子
REPW
2013年10月27日日曜日
PC, Tel、モデム
PC(20W), Tel+Fax (100W)、モデム2つ(40W)は12V直流を100V交流に変換して (計160W)使う。
時々電圧が不足して停止してしまう。日が暮れると2時間くらいしかもたない。
外に置いてあるので雨、風を防ぐ工夫が必要。
変換効率は50%程度であろう。すると320W の電気を使っていることになる。
対策
1.コンバーターの使用を考えよう。くるまde chargeでも買おうかな~
2.電話機をシンプルなものにする。30W程度の機械に変更。
3.パネルの角度を調整。冬至は35+23=58度がベスト。今は40度ぐらいかな~
時々電圧が不足して停止してしまう。日が暮れると2時間くらいしかもたない。
外に置いてあるので雨、風を防ぐ工夫が必要。
変換効率は50%程度であろう。すると320W の電気を使っていることになる。
対策
1.コンバーターの使用を考えよう。くるまde chargeでも買おうかな~
2.電話機をシンプルなものにする。30W程度の機械に変更。
3.パネルの角度を調整。冬至は35+23=58度がベスト。今は40度ぐらいかな~
最優秀賞
「太陽光発電及び風力発電の普及」
佐藤章一・佐藤敬子(富士宮市)
平成3年11月、太陽光発電装置に必要なインバーター(太陽電池で発生した直流電流を交流に変えて、家庭内の電化製品で使えるようにする機械)を製作し、自宅へ太陽光発電装置を設置した。その後、電力会社による太陽光発電等余剰電力買取り制度(逆潮流契約制度)創設に合わせ、逆潮流が可能なインバーターを開発し、平成5年3月、県内で初めて電力会社と逆潮流契約を結んだ。
現在では、太陽光発電と風力発電を組合せた発電用のインバーター作成に取り組んでいる。
![]() | ![]() |
- 現在のように太陽光発電が普及していない段階で、自ら施設の開発・導入に取り組んでおり先駆的。
- 個人レベルでのインバーター開発が画期的。また、地域への波及効果が認められる。
太陽光発電はすっかり生活の中にとけ込んでいますが、今改めて自然エネルギーに感謝!
多くの仲間の代表で受賞させて頂きます。
2013年10月23日水曜日
ちょっとまて、欲しい人がいるのだから(車で使うのにDC-AC+ACアダプターじゃない方が良いと考える)、売っているのではないかと、ググってみると・・・・
ノートパソコン車載マルチアダプター・カーチャージャー
アマゾンに安いのがありました。
送料込で1,980円って・・・・回路考えているのがバカバカしくなる値段です、はっきり言って部品買うより安いです。
最初は、自作するつもりで部品探し始めたのですが、買うことにしました。
昇圧DC/DCコンバーター、色々なパソコンに対応した電圧へ変換できることと市販のパソコン各種に適応したアダプターとを備えている製品。
<この製品を使う接続>
DC12V(充電バッテリー)シガーソケット→→車載マルチアダプター(DC15~24V・7種に変換)→→パソコン本体へという、直流→直流というシンプルな変換となり、ACインバーターとACアダプターの必要性がなくなり、効率が上がります。
パソコンメーカー毎に専用のDCアダプターも売られているようですが、これは複数のノートパソコンも使えますし、なにより安い。
このアダプターが7種類の電圧に変換できる機能が便利とDCプラグが各種そろっている。
今後パソコンを買い換えることがあっても、ほとんどの機種に対応できるような気がします。
商品の説明
ノートパソコンの電源を自動車の12Vシガレットソケットから供給することができます。 SONY VAIOシリーズや、富士通やASUS、Clevoなどで使用できます。 ※すべて使用できるわけではありません。 プラグ形状と電圧電流が範囲内であれば使用できます。出力 15・16・18・19・20V 4A 22・24V 3.3A DCプラグは8種類1 外径6.0mm 内径1.0mm ほとんどのSONYVAIOシリーズ・富士通 2 外径6.3mm 内径3.0mm 3 外径5.5mm 内径2.5mm ショップブランドや一般的な台湾メーカーで使用 4 外径5.5mm 内径2.1mm 5 外径5.5mm 内径1.7mm 6 外径4.8mm 内径1.7mm 7 外径4.0mm 内径1.7mm 8 外径3.5mm 内径1.35mm ご自分のノートパソコンが使用できるかお確かめになってください。仕様 入力 自動車用シガレットソケット11~14V 8A 出力 15・16・18・19・20V 4A 22・24V 3.3A
商品の仕様
ノートパソコンの電源を自動車の12Vシガレットソケットから供給することができます。
15・16・18・19・20V(4A) 22・24V(3.3A) 電圧を7段階に調整可能
8種類のDCプラグを交換することで多くのパソコンに対応
ほとんどのSONY VAIOシリーズに対応。(Pを除く付属アダプタが75Wまでの機種)
今日届いたので、実際に使ってみますと、これなかなか良いです。
なかなか小さいので、どこでも置けそうです。
発熱もほとんどなく、バッテリーの電気を効率よく使えます。
電流から効率を換算すると、70%→90%くらいまで上がりました。
しかし、考えてみると、無停電電源で買ったACインバーターは3台使わなくなってしまいました。
最初に買ったのは350Wの正弦波インバーターと110Wの正弦波インバーターですが、効率悪いのと、ファンがうるさい。
130Wの疑似正弦波用が2台、30Wの疑似正弦波が1台で、常時使っているのが、30Wだけとなりました。
30Wのはポゴプラグ用で、これプラグインコンピューターの名のごとく、ACコンセントダイレクトなんですね、そのうち分解してみますけど。
130W用は、セカンドモニターで使います(常時ONではない)。
最初から、この組み合わせで買えば良いのでしょうが、色々試行錯誤して、効率アップしてきていますので仕方がないかと、勝手に思っていますが、無駄に物が増えていますね・・・・嫁さんに怒られそうです。
太陽光発電
発電量12.2KW ピーク2.69KW
9月18日(日)
晴れ
最高気温(℃)[前日差]33 [ +3 ] 最低気温(℃)[前日差]25 [ 0 ]
降水確率(%)10 10 10 10
時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24
経済指標・イベントカレンダー[19日]
07:00 NZ・7-9月期ウエストパック消費者信頼感
08:01 英9月ライトムーブ住宅価格
18:00 ユーロ圏7月建設支出23:00 米9月NAHB住宅市場指数
[日]敬老の日で休日
2013年10月17日木曜日
http://kokochan.sakura.ne.jp/newpage35.html
移動運用ではPCを使いますがPCのバッテリーは2時間ぐらいしか持ちませんのでDC-ACインバータでバッテリ→
インバータ→ACアダプタも使用していますがシールドバッテリだとこちらもすぐになくなってしまいます。
自宅のソーラーパネル電源は現在PCには使用しておらずリビングの照明用に使っていますのでPCで使用していた
DC-DCコンバータが余っているのでこれを移動用に使う事にしました。
これならば12V→19V昇圧のみで効率が良いのです。
アイドリングで移動運用する方法も確立したのでついでにこちらも車両から電源を取れば効率が良い!
が既製品でも何か無いかなと探した所「車deチャジャー」という製品があることを知りました。
これは12Vから16~24Vを6段階に取り出せるものです。値段も送料込みで1980円だったのでもう一つ他に持って
いるのに好奇心で買ってしまいました。
じゃじゃーん!これが車deチャージャーです。
うん英語表記、裏をみるとやはり中国製 まず値段からして100%中国製
とは思っていたが想定通り。
パッケージを開けるとやっぱりお世辞にも品質は良さそうには見えません。いきなり通電するのもやなのでまずは
分解して確認です。
ネジを外すと2つに分かれました。とっ! ネジを緩めただけなのに相手の樹脂が割れました。
![]()
えっ~まじかよ~・・ なんて思いません。 想定内です。取れた樹脂の破片をアロンアルファーで付けて補修
中身はエラくシンプル!発振用のコイルと手前の素子はIC化された回路か?
壊れるとしたらまずは出力変更用のSWが接触不良を起こすぐらいだがシンプル
なのでそれ以外は問題無さそう。
と思ったら裏面にはそれなりの回路がありました。
これだけのものが送料込みで1980円とは!やっぱり中国製はすごい。
しかし網目になっている基盤に半田が薄く塗ってあるのは何の為?機械で
塗ってあるようには見えないがこれをやるのには結構時間かかるんじゃないかな?
シガープラグは中身を分解したら15Aのヒューズが入っていました。ヒューズを元に戻そうとしたらバネがナナメ
てしまい元に戻りません全バラして再組み付け。
とりあえず通電すると青いLEDが点灯!なんか
やたら明るくて過電流じゃないかと思うくらい。 電圧は19Vの設定で無負荷時19.7vを出力 問題なし。
![]()
この製品には8種類のアダプタが付いていますが私のdellにはどれも合わず仕方ないのでdellのアダプタ
をちょん切って使いました。ギボシでACアダプターとインバータ使用で付け替えられるようにしました。
dellのアース線は2つあるので面倒だが2つとも結線できるように分岐させて2つ付けました。
PCにつなげるとまったく問題なく使用できました。
写真はACアダプターで駆動しているところ。アダプタの先から加工して上の
車deチャジャーも付け替えられるようにした。
一応ノイズ対策でPCの電源入り口に2つパッチンコアを入れています。
ついでにもう一つ、前から持っているコンバータをDELL用に配線、これで2つ試してみます。
DC-DCコンバータはノイズを発生するのでどれぐらい無線機に影響があるのかを2つで比べて見ます。
車deチャージャーも前から持っているDAIWAのDC-DCコンバータもシガープラグから電源を取ります。
これはDAIWAを車内にセットしたところ
テスト結果
車deチャジャーは7MHZでかなりのノイズが入ります。サーッというホワイト系のノイズです。バンド(周波数)が高く
なるにつれてノイズは減る方向です。 7MHZではちょっと実用外なレベル。
DAIWAのDC-DCコンバータはというと全体的に車deチャジャーよりもノイズレベルが低く7MHZでも我慢できる範囲
でした。使うならこっちか?
車deチャージャーは無線機と同時に車内で使用するには少しノイズが大きく難があります。
使うとしたら交信中は使わずに交信していない時にPCのバッテリーを充電をするという使い方になるかと思います。
もう少しコアの位置や種類を変えて調整が必要かもしれません。でも同じ車内で無線機とコンバータを使うとノイズ
レスとはいかないかな。
http://www.blife.asia/solar.php
バッテリー選びです。町の自動車修理工場でタダでもらえるとかよく聞きますが、カーショップで新品を買っても安いものは数千円、ソーラーシステムに最適と言われるディープサイクルも通販を使えばそんなに高くありません。これも12V仕様になっているものが多いでしょう。トラック用の24Vとかもありますので注意が必要です。バッテリーはメーカーや種類によって値段が桁違いなので、ネットでいろいろ見比べてみるといいかも知れません。バッテリー容量の単位はAh、つまり電流×時間になっているはずです。まず、一日の必要消費電力を計算します。10WのLED照明を5時間、20Wの扇風機を10時間、30Wのノートパソコンを2時間使いたいならば、10×5+20×10+30×2≒300Whです。バッテリーの電圧は12Vとして、12V×25Ah=300Whですから、25Ahのバッテリーがあれば足りる、ということになります。ただし、交流100Vへの変換の事などを全く考慮していないので、あくまで理想値です。また、このバッテリーと上の200Wパネルを組み合わせると、晴天時は600Whのうち300Whくらい充電できず損?することになります。バッテリーを50Ahにしておけば、晴天時にフル充電して、次の日が雨でも2日間は上の条件で使えるわけです。そんな感じで計算します。「5HR表示」とか「20HR表示」とかは、とりあえず無視して結構です。ちなみに寝太郎のバッテリーは115Ahです。これは、300Wのパネルで晴天時でもまだ余裕があり(太陽発電を無駄にしない)、言いかえればバッテリーを使わなかった時でも次の日も加えて充電できるような余裕があります。
2013年10月16日水曜日
太陽電池モジュール 電圧は正常 電流少ない
太陽電池モジュール 電圧は正常 電流少ない
電圧14V
電流 10mA
なぜ?
台風対策のため太陽電池モジュールの中央にシートを置き、飛ばされないようにしていたため。 電圧は正常にでていたが、きわめて電流少ない現象がみられていた。シートを取り除くと正常に2A以上の発電を行った。
電圧14V
電流 10mA
なぜ?
台風対策のため太陽電池モジュールの中央にシートを置き、飛ばされないようにしていたため。 電圧は正常にでていたが、きわめて電流少ない現象がみられていた。シートを取り除くと正常に2A以上の発電を行った。
2013年10月12日土曜日
アップガレージ沼津店
![]() | |
店舗名 | 沼津店 |
![]() | |
住所 | 〒410-0012 静岡県沼津市岡一色54-1 |
![]() | |
TEL | 055-929-8260 |
![]() | |
FAX | 055-929-8270 |
![]() | |
numazu-ten@upgarage.com | |
![]() | |
取扱パーツ | 四輪 |
![]() | |
営業時間 | 平日 11:00~20:00 日祝 10:00~20:00(土曜含) |
![]() | |
定休日 | 毎週水曜(祝祭日は営業) |
過充電防止
オルタネータはエンジン回転によって回されているので、エンジンの回転数が上
がるとオルタネータの発生電圧も高くなります。
そして、それをそのまま車が装備している部品(バッテリーやランプ等)に供給した場
合、過充電やランプ切れ等、電気製品を壊す原因になります。
それを防ぐため、オルタネータの回転数が上がっても出力電圧を一定に保つように仕事
をしているのが「レギュレータ」です。
上記が「レギュレータ」の基本的な機能です。
しかしそれ以外にも実は仕事があります。
・チャージランプ制御:発電状態に応じてチャージランプを点灯・消灯させる。
・徐励発電機能:アイドリング時にエンジン回転の落ち込みを低減させる。
・端子外れ検出:「センシング(S )端子、出力(B )端子」が外れた時、チャージランプを点灯させる。
・断線検出:ロータコイルが断線するなどの不良の時、チャージランプを点灯させる。
・過電圧の検出:制御不可能な状態を検出し、チャージランプを点灯させる。
・バッテリ低電圧の検出:過放電などによる低電圧状態を検出し、チャージランプを点灯させる。
・ステップ状温度特性:レギュレータのケース温度に応じて調整電圧を2 段にコントロールする。
となっております。
簡単にいえば、「充電系統に異常がある場合にチャージランプを点灯させる」
のも仕事です。
電力が無くなれば、車は本来の目的にそった使用が出来なくなりますので大変です。
よって異常がある場合にはスグにドライバーに知らせる必要があります。
ですからチャージランプが点灯した時には、早めに点検される事をお勧め致します。
以上で今日はお終いです。
がるとオルタネータの発生電圧も高くなります。
そして、それをそのまま車が装備している部品(バッテリーやランプ等)に供給した場
合、過充電やランプ切れ等、電気製品を壊す原因になります。
それを防ぐため、オルタネータの回転数が上がっても出力電圧を一定に保つように仕事
をしているのが「レギュレータ」です。
上記が「レギュレータ」の基本的な機能です。
しかしそれ以外にも実は仕事があります。
・チャージランプ制御:発電状態に応じてチャージランプを点灯・消灯させる。
・徐励発電機能:アイドリング時にエンジン回転の落ち込みを低減させる。
・端子外れ検出:「センシング(S )端子、出力(B )端子」が外れた時、チャージランプを点灯させる。
・断線検出:ロータコイルが断線するなどの不良の時、チャージランプを点灯させる。
・過電圧の検出:制御不可能な状態を検出し、チャージランプを点灯させる。
・バッテリ低電圧の検出:過放電などによる低電圧状態を検出し、チャージランプを点灯させる。
・ステップ状温度特性:レギュレータのケース温度に応じて調整電圧を2 段にコントロールする。
となっております。
簡単にいえば、「充電系統に異常がある場合にチャージランプを点灯させる」
のも仕事です。
電力が無くなれば、車は本来の目的にそった使用が出来なくなりますので大変です。
よって異常がある場合にはスグにドライバーに知らせる必要があります。
ですからチャージランプが点灯した時には、早めに点検される事をお勧め致します。
以上で今日はお終いです。
2013年10月10日木曜日
2013年10月6日日曜日
3WAYインバーター 120W
▲以下の機器については消費電力が120W以下でも使用できない場合があります。
■モーター及びモーターを使用した機器
定格銘板に表示している消費電力はモーターが回転している時の消費電力であり起動時には約5~10倍の電力を必要とします。
■テレビ
スタンバイ機能のついているテレビ(主電源をONにした後にリモコンなどで電源をONにするタイプ)は 起動時に約5倍の電力を必要とします。同じ消費電力のテレビでも機種によってはテレビの電源が入らない場合があります
登録:
投稿 (Atom)
昔は、製品の情報を集めるのが大変でしたがネットのおかげで情報収集が簡単になり、便利な世の中になりました。
木工に関しては、作る物によりますが道具に投資しないといい物が出来ません。また、いいものを作るにはそれなりの経験も必要です。そう考えるといい木工製品はそれなりの値段がしても当たり前の気がしますが、手頃な値段でいいものはなかなか見つかりません。
道具の欲しいものが多すぎて・・・・
製品があれば、そちらの方が安いですね。ネットで探せるので助かります。
さすがに、12Vから5Vのは、電流取れるのが無く(携帯充電用しかない)作ることにしましたが、これは安いです。
12Vで3Aの電流消費で済みますので、40Bのバッテリーで50%まで使う場合4時間は使えます。
木工も道具が欲しくなり大変ですね、しかし、」趣味なら良い物が欲しくなるので、揃えたくなりますよね。
旅行で良い物が手に入ると良いですね。