2013年10月17日木曜日

http://kokochan.sakura.ne.jp/newpage35.html

パソコンの電源
 移動運用ではPCを使いますがPCのバッテリーは2時間ぐらいしか持ちませんのでDC-ACインバータでバッテリ→
 インバータ→ACアダプタも使用していますがシールドバッテリだとこちらもすぐになくなってしまいます。

 自宅のソーラーパネル電源は現在PCには使用しておらずリビングの照明用に使っていますのでPCで使用していた
 DC-DCコンバータが余っているのでこれを移動用に使う事にしました。
 これならば12V→19V昇圧のみで効率が良いのです。
 アイドリングで移動運用する方法も確立したのでついでにこちらも車両から電源を取れば効率が良い!

 が既製品でも何か無いかなと探した所「車deチャジャー」という製品があることを知りました。
 これは12Vから16~24Vを6段階に取り出せるものです。値段も送料込みで1980円だったのでもう一つ他に持って
 いるのに好奇心で買ってしまいました。
          
          じゃじゃーん!これが車deチャージャーです。
          うん英語表記、裏をみるとやはり中国製 まず値段からして100%中国製
          とは思っていたが想定通り。
          


 パッケージを開けるとやっぱりお世辞にも品質は良さそうには見えません。いきなり通電するのもやなのでまずは
 分解して確認です。

     ネジを外すと2つに分かれました。とっ!       ネジを緩めただけなのに相手の樹脂が割れました。
      

 えっ~まじかよ~・・ なんて思いません。 想定内です。取れた樹脂の破片をアロンアルファーで付けて補修


         中身はエラくシンプル!発振用のコイルと手前の素子はIC化された回路か?
         壊れるとしたらまずは出力変更用のSWが接触不良を起こすぐらいだがシンプル
         なのでそれ以外は問題無さそう。
         

         と思ったら裏面にはそれなりの回路がありました。
         これだけのものが送料込みで1980円とは!やっぱり中国製はすごい。
         
         しかし網目になっている基盤に半田が薄く塗ってあるのは何の為?機械で
         塗ってあるようには見えないがこれをやるのには結構時間かかるんじゃないかな?
         
 シガープラグは中身を分解したら15Aのヒューズが入っていました。ヒューズを元に戻そうとしたらバネがナナメ
 てしまい元に戻りません全バラして再組み付け。

     とりあえず通電すると青いLEDが点灯!なんか
     やたら明るくて過電流じゃないかと思うくらい。     電圧は19Vの設定で無負荷時19.7vを出力 問題なし。
      


 この製品には8種類のアダプタが付いていますが私のdellにはどれも合わず仕方ないのでdellのアダプタ
 をちょん切って使いました。ギボシでACアダプターとインバータ使用で付け替えられるようにしました。
 dellのアース線は2つあるので面倒だが2つとも結線できるように分岐させて2つ付けました。
 PCにつなげるとまったく問題なく使用できました。
           
   
          

          写真はACアダプターで駆動しているところ。アダプタの先から加工して上の
          車deチャジャーも付け替えられるようにした。
          一応ノイズ対策でPCの電源入り口に2つパッチンコアを入れています。
          



 ついでにもう一つ、前から持っているコンバータをDELL用に配線、これで2つ試してみます。
 DC-DCコンバータはノイズを発生するのでどれぐらい無線機に影響があるのかを2つで比べて見ます。


 車deチャージャーも前から持っているDAIWAのDC-DCコンバータもシガープラグから電源を取ります。

                      これはDAIWAを車内にセットしたところ
                     


  テスト結果
 車deチャジャーは7MHZでかなりのノイズが入ります。サーッというホワイト系のノイズです。バンド(周波数)が高く
 なるにつれてノイズは減る方向です。 7MHZではちょっと実用外なレベル。

 DAIWAのDC-DCコンバータはというと全体的に車deチャジャーよりもノイズレベルが低く7MHZでも我慢できる範囲
 でした。使うならこっちか?

 車deチャージャーは無線機と同時に車内で使用するには少しノイズが大きく難があります。
 使うとしたら交信中は使わずに交信していない時にPCのバッテリーを充電をするという使い方になるかと思います。

 もう少しコアの位置や種類を変えて調整が必要かもしれません。でも同じ車内で無線機とコンバータを使うとノイズ
 レスとはいかないかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿