試験的に導入した75Wのパネル1枚で、結局3年以上暮らした。
このシステム、計算上は1日に170Wh(つまり10Wの電球なら17時間分)の電気が使える。主として電球型蛍光灯を使っている小屋の照明はこれで十分 まかなえるし、ノートパソコンも1日平均1~2時間なら、なんとか大丈夫。
建築中の母屋が完成するまでこのまましのぐか?、とも思ったのだが、親しいご近所さんの冷凍庫で作らせてもらったペットボトルの氷をクーラーボックスに入 れるという冷蔵システムをいつまでも続けるわけにもいかないし、どうせ設置するなら早いほうがいい。ちょうど、ネットで安いパネルを見つけたこともあっ て、ついに大増設作戦が始動した。
「太陽光発電リサイクルセンター」という再生品のパネルも販売してい る会社から購入した134Wのソーラーパネル6枚は、実家からの帰り道に駒ヶ根まで取りに行き、1月にバッテリーが大幅値上げするという噂をきいて、あわ ててディープサイクルバッテリー6個を甲府のキャンピングカーショップで 入手、、、したところまでは早かったのだが、チャージコントローラでつまずいた。
普通のチャージコントローラにすれば話は早かったのだが、余剰電圧を電流に変換するMPPT (Maximum Power Point Tracking) チャージコントローラというすばらしいものがあることを知り、しかしそれが日本で買うとかなり高くつくことや、海外のサイトでは信じられないほど安い値が ついていることがわかり、個人輸入が可能かどうか問い合わせなどしているうちに、気がつけば半年以上の月日が流れてしまった。そろそろバッテリーもやばい し、なんとかしようよ、ということで、結局日本の代理店から真っ当に 購入した。あとは、積年の夢だった正弦波インバータを函館のキャンピン グカーショップから入手して、役者はすべて揃った。
<大増設システム概要>
・ 三菱製 134W ソーラーパネル(PV-MR134E) \55,000 ×6
・ MPPTチャージコントローラ BlueSkyEnergy社SB3024i \53,340
・ ディープサイクルバッテリー BrightStar 105Ah \13,045 ×6
・ 正弦波インバータ 1500W SK1500-124 \85,000
※計算上、このシステムで1日に使用可能な電力 954Wh
0 件のコメント:
コメントを投稿